リハビリテーション科
- 前へ
- リハビリテーション科
- リハビリテーション科のご案内
リハビリテーション科のご案内
リハビリテーション室のご紹介
理学療法のご紹介
寝返り・起き上がり・座位・起立・歩行・階段昇降など生活する上で基本となる動作の改善を目的として、機能回復をはかる運動療法(全身調整運動・関節可動域運動・筋力強化運動・協調性運動・神経筋再教育など)や能力向上をはかる動作運動を行い、日常生活(ADL)の自立や生活の質(QOL)の向上を目指します。
当院での対象は、脳血管疾患、整形外科疾患(術後を含む)、がん、各疾患治療時の廃用症候群などです。
作業療法のご紹介
作業療法の中で使われる「作業」という言葉は、「対象になる人々にとって目的や価値を持つ生活行為」のことを表しています。作業療法では、その人にとって必要な生活行為を聴取・検討して必要な機能訓練や動作の練習を行うなど、その人らしい生活を送るための援助を行います。
言語聴覚療法のご紹介
認知機能低下、高次脳機能障害、構音障害、嚥下障害のある患者様に検査や訓練を行い、機能の維持向上を図ります。脳血管障害等の疾患で飲み込みがうまく出来ない患者様に対し、安全に経口摂取が出来るように、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行っています。医師、看護師、理学療法士や作業療法士、管理栄養士と連携を図り、嚥下リハビリテーションに力を入れています。
回復期リハビリテーション病棟のご案内
回復期リハビリテーション病棟は、脳卒中や骨折された方が自宅退院に向け、失った機能の回復や日常生活に必要な動作を練習するために集中的にリハビリテーションを行うところです。
◎主な入院適応疾患◎
①脳血管疾患、脊椎損傷などの中枢神経疾患
②大腿骨頸部骨折や圧迫骨折などの整形疾患
③肺炎や心不全などで生じる廃用症候群
© Ama Municipal Hospital.